息子ちゃん、お目が高い!渋いね〜(≧∇≦)ъ ナイス! 歴史を感じる茶箱が素敵♡
歴史あるお店なのね〜(*゚0゚)抹茶のわらび餅かな?!美味しそう(*˘︶˘*).。.:*♡さすがえりなちゃんの息子ちゃんいい趣味してるわ〜d(^_^o)
息子ちゃん、抹茶好き、和菓子好きなのね。 老舗は歴史の重みを感じだるね~♪♪ お抹茶の色が綺麗で、美味しそうだわ~♪♪
受験生、束の間の休日を京都で満喫されよかったですね(^з^)-☆
茶畑の記号を思い出せなくて調べたよ^^; そしたらこんな文章が↓ 「お茶を飲むときには、葉っぱの部分を使っていますが茶には丸い実がなります。たくさんの実がなっているので、3つの小さな丸を並べて茶畑とあらわしています」 深いね~。お茶に対する敬意の念を感じるよ。 摘みたての新茶をお土産にできてよかったね♪
御子息、お抹茶好きなのね♡ 子供の頃からどんなものでもちゃんと本物のお味を教えておくといいって聞きますが、えりなさんちはバッチリですね♡
@ma_rio まりおちゃん♬ あちこちに茶箱が積んであって、お店ごとに名前が焼き付けてあるのね〜(*^^*) お抹茶、自分では点てられないので、本物をいただけて良かった!茶道の教室も上の階で開かれてるんだって。
@misamisa2 みさちゃん♬ お茶を燻してる香りがなんともいい香りで、お店に吸い込まれちゃったんだけど、歴史あるお店でちゃんとお抹茶をいただけて良かった!他のお店の抹茶パフェとかもいいけどね(*^^*)
@peachcherry ぴーちさん♬ 1500年代からってすごいよね。 お店の方がとても感じ良くて、そんな歴史のお話も楽しかったよ(*^^*) 小さいパッケージの抹茶が3000〜5000円、ありがたいお抹茶なんだって息子も分かったと思うよ〜(*´◡`*)
@stefa stefaさん♬ 歴史や地理の勉強が進んで、どちらも実際目で見られて良かったみたいです(*^^*) 金閣寺、銀閣寺、北野天満宮、平等院、祇園、宇治…お茶や豆腐、京野菜… 金曜夜から日曜昼まで2泊2日みたいなスケジュールでもかなり回れたと思います♪ でもまた行くー!
@mikishi みきちゃん♬ 茶畑の記号は京都に由来があったんだねぇ。二階に資料があって、美味しいお茶を飲んだ貴族からのお礼のお手紙があったりで、このお店で何度もへぇ〜!って言っちゃった(*^^*)
@tanucow たぬさん♬ 季節の素材を使った上品な味付けの和食も、本場でいただくお抹茶も、その地ならではの楽しみ(*^^*) 昨年の大阪、神戸、広島のこともよく覚えてるみたいですよ♪
お礼の手紙って素敵♡ 宇治からどの道通って献上されたのだろうね。うちの近くも通ったかなあ。 こういうエピソードを絡めて覚えた知識は忘れないね。 茶畑、もう絶対に答えられるわ!
@mikishi みきちゃん♬ 平安時代にすでに碁盤の目の通りができて、それが残ってるんだもんねぇ。 昔の人が同じ通りを通ってたんだ、って思うと感慨深いものがあるよ。 みきちゃんちのあたりは昔から往来が多かったんだろうね〜(´・∀・`)
酵母パン、STAUB、作家ものと北欧の器…◡̈⃝ マイペース投稿。器、staub料理、トマト部への投稿は一部「ミイルまとめ」に掲載してます♪ 出身: 神奈川 (母は神戸、亡き父は京都) 家族: 主人、小6息子 日中は写真の加工なしの事が多いです♪ 5050は…職場の内線番号です。 なかなかコメできてないですけど、いつもありがとうございます♡
すでに会員登録をされている方はこちら ログイン
この写真に対するコメント
ma_rio
息子ちゃん、お目が高い!渋いね〜(≧∇≦)ъ ナイス! 歴史を感じる茶箱が素敵♡
返信するmisamisa2
歴史あるお店なのね〜(*゚0゚)抹茶のわらび餅かな?!美味しそう(*˘︶˘*).。.:*♡さすがえりなちゃんの息子ちゃんいい趣味してるわ〜d(^_^o)
返信するpeachcherry
息子ちゃん、抹茶好き、和菓子好きなのね。 老舗は歴史の重みを感じだるね~♪♪ お抹茶の色が綺麗で、美味しそうだわ~♪♪
返信するstefa
受験生、束の間の休日を京都で満喫されよかったですね(^з^)-☆
返信するmikishi
茶畑の記号を思い出せなくて調べたよ^^; そしたらこんな文章が↓ 「お茶を飲むときには、葉っぱの部分を使っていますが茶には丸い実がなります。たくさんの実がなっているので、3つの小さな丸を並べて茶畑とあらわしています」 深いね~。お茶に対する敬意の念を感じるよ。 摘みたての新茶をお土産にできてよかったね♪
返信するtanucow
御子息、お抹茶好きなのね♡ 子供の頃からどんなものでもちゃんと本物のお味を教えておくといいって聞きますが、えりなさんちはバッチリですね♡
返信するerina5050
@ma_rio まりおちゃん♬ あちこちに茶箱が積んであって、お店ごとに名前が焼き付けてあるのね〜(*^^*) お抹茶、自分では点てられないので、本物をいただけて良かった!茶道の教室も上の階で開かれてるんだって。
返信するerina5050
@misamisa2 みさちゃん♬ お茶を燻してる香りがなんともいい香りで、お店に吸い込まれちゃったんだけど、歴史あるお店でちゃんとお抹茶をいただけて良かった!他のお店の抹茶パフェとかもいいけどね(*^^*)
返信するerina5050
@peachcherry ぴーちさん♬ 1500年代からってすごいよね。 お店の方がとても感じ良くて、そんな歴史のお話も楽しかったよ(*^^*) 小さいパッケージの抹茶が3000〜5000円、ありがたいお抹茶なんだって息子も分かったと思うよ〜(*´◡`*)
返信するerina5050
@stefa stefaさん♬ 歴史や地理の勉強が進んで、どちらも実際目で見られて良かったみたいです(*^^*) 金閣寺、銀閣寺、北野天満宮、平等院、祇園、宇治…お茶や豆腐、京野菜… 金曜夜から日曜昼まで2泊2日みたいなスケジュールでもかなり回れたと思います♪ でもまた行くー!
返信するerina5050
@mikishi みきちゃん♬ 茶畑の記号は京都に由来があったんだねぇ。二階に資料があって、美味しいお茶を飲んだ貴族からのお礼のお手紙があったりで、このお店で何度もへぇ〜!って言っちゃった(*^^*)
返信するerina5050
@tanucow たぬさん♬ 季節の素材を使った上品な味付けの和食も、本場でいただくお抹茶も、その地ならではの楽しみ(*^^*) 昨年の大阪、神戸、広島のこともよく覚えてるみたいですよ♪
返信するmikishi
お礼の手紙って素敵♡ 宇治からどの道通って献上されたのだろうね。うちの近くも通ったかなあ。 こういうエピソードを絡めて覚えた知識は忘れないね。 茶畑、もう絶対に答えられるわ!
返信するerina5050
@mikishi みきちゃん♬ 平安時代にすでに碁盤の目の通りができて、それが残ってるんだもんねぇ。 昔の人が同じ通りを通ってたんだ、って思うと感慨深いものがあるよ。 みきちゃんちのあたりは昔から往来が多かったんだろうね〜(´・∀・`)
返信する